猛暑の夏は「暑邪」に注意!

暑邪(しょじゃ)とは、東洋医学における、病気となる原因の一つです。

夏の暑さによって引き起こされます。

この「暑邪」には

・熱が出る

・汗をかかせる

・気、津液(体液)を消耗する

・湿邪と結びつく

……などの特性があります。

暑邪が身体に侵入し体内に熱がこもり、気(エネルギー)と津液(体液)が消耗され、様々な不調を引き起こします。

汗で出た以上の水分補給をすることで、身体に湿気が溜まり胃腸の動きが悪くなり、下痢や食欲不振となっていきます。

すでに食生活の乱れやストレスで熱や湿気を体内に取り込んでいる人は、暑邪が体内に侵入しやすいので早めの対処をするようにしましょう。


【 主な症状 】
・身体のほてり、のぼせ、発熱
・大量の発汗、口の渇き
・動悸、息切れ、不眠、イライラなどの精神症状
・消化不良、食欲不振、下痢などの胃腸症状
・頭痛、めまい、吐き気
・皮膚の炎症、かゆみ

現代医学でいう、夏バテ、熱中症、日射病や熱射病に近いものです。

【 対策 】
経絡治療を受ける:
気血の流れを整えることで、暑邪が侵入してきても影響を受けない、すぐに回復出来る身体づくりをしていく。

体内の熱を冷ます:
夏野菜(キュウリ、ナス、トマトなど)や苦味のある食材(ゴーヤ、緑茶など)を積極的に摂る。

水分と塩分・ミネラルを補給する:
こまめな水分補給を心がけ、汗で失われる塩分・ミネラルも補給する。

冷房の使いすぎに注意する:
冷えすぎを防ぎ、適度に換気をする。

消化の良い食事を心がける:
胃腸に負担をかけないよう、消化の良いものを食べる。

十分な睡眠をとる:
夏は睡眠不足になりがちなので、質の良い睡眠を心がける。


気血の巡りを良くする経絡治療で心地よさを感じながら、お身体を変えていきませんか。